DAOコンのスイッチとかバネの話2
続編がやってまいりました
続編です
さて今回はどんな話かといいますと,多重反応とかそういう話です 鍵盤のメンテナンスがいまいちなゲームセンター ありますよねー
やっぱりメンテナンスが良くないと気持ちよくプレーできないですから 家のDAOコンはきちんとメンテナンスしておきたいですよね
そこでこの記事では私がいつもやっているメンテナンスについてお話ししていこうかなーと思いまーす.
状態確認
まずこれですね.プレーしていてやたら空POORがでるとか,BADが変なところで出るとか(ボタンが多重反応している場合),明らかにボタンがハマっているとかありますよね.
ボタンがハマっている場合はいいですね,どの鍵盤がハマっているかわかりますから.
けれど多重反応(チャタリング)はどうでしょう,なかなかプレーしている最中に「この鍵盤が間違いなく多重反応しているな」とかはわからないんじゃないでしょうか.
これのチェック方法なんですけど私がいつも実践している方法は,JoyToKeyやJoyAdapterというソフト使う方法です.
BMSをやっている人なら一度は耳にしたことがあるんじゃないでしょうか.わからなかったら調べてくださいね.
これらのソフトウェアはゲームパッド(DAOコンとかのことです)の入力信号をキーボードの入力信号にしてくれるやつです.
それでこれを使ってどうやってチェックするのかというと,「メモ帳」を使うんです.
入ってますよね,パソコンにメモ帳.ここにDAOコンを使って文字を入力すれば良いのです.
たとえば私は1鍵盤を「Z」キーに割り当てていますので,10回1鍵盤を押せばメモ帳に10個「Z」が表示されるはずです. 鍵盤が多重反応している時はこれが11個とか12個になります.
コツは一回で再現できるとは限らないので複数回やることと,色々な強さ,角度から押して検証することです.
これでどの鍵盤がおかしくなっているかわかるはずです.
修理・対策
ボタンハマり
ボタンハマりにはいくつかの理由があります
- スイッチの戻りが悪くなっている
- バネの戻りが悪くなっている
- 鍵盤の受け皿が汚れている
の3つがよくあります この中でも3つ目の鍵盤の受け皿が汚れている場合が比較的多いです.
これは結構簡単です.分解して水で洗うとか,綿棒や爪楊枝を湿らせたもので拭き取るとかで対処可能です.
スイッチやバネについては残念ですが交換したほうが無難でしょう.快適にプレーするためには必要な出費です. 前もって予備を用意しておくと良いと思います.
スイッチやバネについては前回記事で色々書いたので是非参考にしてください. sharp-iidx.hatenablog.com
多重反応
多重反応の原因は主に
- 鍵盤を固定するナットが緩んでいる
- スイッチがおかしい
- バネが柔らかすぎる
こんな感じですかね.
1のナットが緩んでいる時に多重反応が出ます.前にスイッチを交換しても治らなくて迷った時にナットを締めたら治りました. スイッチを交換しなくて済むので一応確認しておきましょう.
ただ多重反応に関してはもうスイッチの交換以外にほとんど選択肢がありません. 重めのバネを使用すると多重反応はおきにくくなりますが, これは埒が明かない対処ですので大人しくスイッチを変えましょう.
最後に
定期的にチェックや掃除を行うことをお勧めします.
あとスイッチの予備は多めに買っておくと良いと思います.
以上!
フルコンボのおはなし
いわゆるスコアラーとは全く逆でAAA判定を出すことがあまり得意ではなく、 それを自覚した上でフルコンボを狙ってプレーしています。
色々な音ゲーに触れてきました判定を取るのがあまり得意でなく、 判定を取れるようになりたかったので、判定の厳しいIIDXで鍛えようと 思っていたのですが結局IIDXでもフルコンボばっか狙っています...
最近では⭐︎12にフルコンボランプがつき、一層モチベが上がっています。
☆12 Symmetry フルコンボ!!!!!!!!
— きーた (@sharp_sh_) 2017年4月18日
やったあああああああああああああ!!!😇😇😇😇
☆12初フルコン!!!!!!!💪💪💪💪💪💪 pic.twitter.com/BlG1oXw0jG
なんか繋がった
— きーた (@sharp_sh_) 2017年4月22日
Suicaなんだけど…
☆12 ΕΛΠΙΣ pic.twitter.com/B0WE1bYHCR
もっと地力をあげてフルコンボランプも増やしていきたいです。
スコアの話をするとCROSSROADの自己ベストが2016点で並みのプレイヤーにくらべるとかなり低めです。
クロスロード去年まできた pic.twitter.com/OPgEi3QHQc
— きーた (@sharp_sh_) 2017年4月22日
スコアも出せるようになりたいです...
発狂五段のおはなし
私事ながら,先日発狂五段に合格しました.
アアアアアアアアアア pic.twitter.com/mVRq7PcvsF
— きーた (@sharp_sh_) 2017年3月9日
発狂五段合格!!!! pic.twitter.com/xKcUrypo7V
— きーた (@sharp_sh_) 2017年3月9日
発狂五段はやっぱりAngelic Snowがすごく難しいですね.他の三曲はそんなにゲージは大きく削られませんでしたが,Angelic Snowだけは一回4%見えましたね.
結構コールドプラネットが難しいっていう人もいるのですが,やはり皿がらみとかの得手不得手があるんでしょうね...
受験時点ではすでにナイーブとつくつくはイージーがついていましたので適正ラインはそのへんかなーと思います.
★12 Angelic layerをイージーできるぐらい乱打が押せるとAngelic Snowももう少し余裕があったかもしれないですね.
発狂四段を取ったのが昨年の夏なので随分かかった印象がありますね.
本家皆伝も合格できるよう頑張りたいです.
発狂五段を目指す人の参考になればと思います.
手首皿のおはなし
私の運指は手首皿です.
細かい説明は省かせていただきますが,主に皿がらみに強い運指で,現在開発されている運指の中で 現実的なものの中ではもっとも皿がらみに強いと思います.
最近,手首皿への転向を考えているプレーヤーさんに手首皿について尋ねられることが増えたので,私の考えをここに書きます.
運指
手首皿運指が他の運指と比べてどうなのか比較します.
名称 | 得意譜面 | 苦手譜面 |
---|---|---|
対象固定 | 鍵盤発狂・左右対称・縦連 | 皿がらみ・1-2(7-6)トリル |
1048式 | 鍵盤発狂・1-2(7-6)トリル | 皿がらみ |
ベチャ押し | 皿がらみ・1-2(7-6)トリル | 鍵盤発狂・1-3(7-5)トリル・CN |
3:5半固定 | 皿がらみ・1-2(7-6)トリル | 鍵盤発狂・CN |
手首皿 | 皿がらみ・1-2(7-6)トリル | 縦連・BSS・連皿 |
※私の主観で書いておりますので参考程度にお願いします.
ほかにも様々な運指がありますが,ほとんどのプレーヤーさんはこのうち2つか3つを曲中に 使い分けています.
この中でおそらく最も使い分けが少なくて済むのが,恐らく手首皿であると思います.
手首皿のメリット・デメリット
次に,実際に手首皿を使うメリット・デメリットを紹介します.(これも私の主観です)
メリット | 効果の高い譜面の例 |
---|---|
皿がらみに強くなる. | Sence 2007,雪月花 |
1-2(7-6)トリルがスムーズに打鍵できる | gigadelic |
単純に手首皿を習得した時点で得られるメリットは主にこの二つだと考えています.
デメリット | 弱点になりやすい譜面の例 |
---|---|
縦連が打鍵しづらくなる(皿側の手) | IMPLANTATION |
連皿が取りづらくなる | 灼熱Beach side bunny |
手首皿プレーヤーはこのデメリットに対して他の運指を織りまぜるなどの対策をします.
ただし,縦連を地力でねじ伏せる人もいれば,連皿を処理できるまで手首皿を極める人もいます.
確かに,手首皿を使うことにはメリットがありますが,デメリットに対して対策をする必要がある点に関しては,他の運指と変わりません.
手首皿運指を使って困ること
手首皿運指を使う上では,いくつか困ることがあります.
- 手首皿アンチの存在
- 皿がらみでスコアを取るのが難しい(Dynamiteなど)
- 手が小さいとメリットを十分に活かしきれない
手首皿アンチと呼ばれる存在は確かに存在します.ですが思われているほど悪質な方は少なく,むしろ話のネタになることも多いのであまり気にすることではないと思っています.
2つめのスコアについてがやはり難しいです.小指で皿を回す他の運指と比較すると,腕全体を使って皿を回す手首皿運指では,皿と鍵盤の同時押しを光らせるには訓練が必要です.
まとめ
私個人の意見としては,どのような運指を使っても楽しく弐寺をプレーすることはできると思うので,無理をして転向をする必要はないと思います. 今使っている運指を極めていくのも一つの手だと思います.
ここまでお読みいただき,ありがとうございました.
是非他の記事も見ていっていただければと思います.
皆伝のおはなし
今日は皆伝のお話です.
知り合いにCS GOLDを持っている人がいるので,それを借りて皆伝を受けたら受かったので 皆伝の記事を書くことにしました.
GOLD皆伝受かりました pic.twitter.com/VY6be5uRgp
— きーた★11.4514 (@sharp_sh_) 2017年3月8日
皆伝といえば,弐寺の最高段位で,皆がそれに憧れて目標にしますね.
私は皆伝をとったら弐寺やめようと思っています.勉強に集中しなきゃいけないので...(汗)
今の皆伝はこんな感じですね.
順番 | 曲名 | 譜面傾向 |
---|---|---|
1曲目 | perditus†paradisus | 階段・縦連・体力 |
2曲目 | 灼熱Beach Side Bunny | 連皿 |
3曲目 | 卑弥呼 | 縦連・軸・二重階段 |
4曲目 | 冥 | 高速・軸・低速・縦連 |
私は主に冥ができないんですよね.
卑弥呼までは,おそらく気合いで抜けられるのですが冥の最小BPが未だに150を切らず, ACの皆伝に合格できる気がしません.
先日誤ってランダムをかけ忘れ,冥を正規でプレイしてしまったのですがBP199...
穴冥間違えて正規でやったらBP199とか出たし皆伝受かるわけない pic.twitter.com/LRjBBfcrI9
— きーた★11.4514 (@sharp_sh_) 2017年2月27日
低速地帯のBPが90を超えていて,とてもではありませんが皆伝受かる気がしておりません.
というわけでここでBMSの登場です.★8 冥界帰航の低速地帯を切り取ったBMSを作成し,特訓しております.
現在BPは86です...まだまだですね...
ACではクエ穴を半速でイージークリアしたのですがまだまだのようです.
ほかにもTHE︎ EARTH LIGHTをプレーするなどして縦連力のアップもしていきたいですね.
これからの練習曲
曲名 | 譜面傾向 |
---|---|
THE EARTH LIGHT(A) | 縦連 |
era(step mix) | 低速 |
恋する宇宙戦争 | 高速 |
Bad Maniacs | 高速・軸 |
冥 | 高速・軸・低速・縦連 |
アースライト正規は本当に良いですが,結局は冥をやるのがいいかなーと.
筐体ソムリエのおはなし(ディスプレイ編)
昨日は筐体の差について書きましたので,今日はディスプレイについてまとめていこうかと思います.
IIDXのディスプレイは筐体の出荷時期により様々で,それぞれ遅延や発色に違いがあります.
また,konamiが交換用ディスプレイを出荷しているため,古い筐体でも新しいディスプレイにかわっている筐体もあります.
ディスプレイは人によって好みが異なり,この画面じゃなきゃダメだって言う人もいますね.
それではそれぞれ型をみていきましょう!
ディスプレイの種類
種類 | 型番 | 映り込み |
---|---|---|
ブラウン管 | --- | 少ない |
DJ TROOPERS液晶 | GUHDD-JB | 少ない |
EMPRESS液晶 | GUI00-JB | 少ない |
RA液晶 | GUJDZ-JB | 少ない |
tricoro液晶 | GULDJ-JC | 多い |
SPADA液晶 | GULDJ-JG | 多い |
PENDUAL初期液晶 | GULDJ-JI | 多い |
copula液晶 | GULDJ-JJ | 普通 |
完全に個別に分けるとこのぐらい種類があります.
私の近所のゲームセンターではDJT液晶がもっとも多いです.
画面の後ろのシールに書いてある型番を見ることなどで判別できます.
DJT液晶だけは画面下のシールが黒字に白文字なのですぐにわかります.
現在のビートマニアには判定位置を調整する設定がありますので, 自分がどの液晶だったらどのくらいの設定にすればいいか覚えておくと, 判定に慣れるまでの時間を短縮できるかもしれません.
筐体ソムリエのおはなし
みなさんのホームのゲームセンターにはいますか?筐体ソムリエの方.
待ち順がややこしくなったりして煙たがる人もいると思いますが, 一種のこだわりですから,トラブル等は起こさないように気をつけましょう.
筐体ソムリエの方も,他のプレーヤーさんに迷惑がかからないよう配慮が必要です.
さて,今日の記事はそんな筐体ソムリエの人がどのようなところを見て筐体を 判断しているのか,まとめていこうと思います.
自分に合った筐体を見つけて楽しくビートマニアしましょう!
筐体
筐体,と書きましたが実際に異なるのは内部の基盤のようです.
特に判定の取りやすさ,スクラッチのレスポンスに影響してきます.
基本的に,より新しい筐体の方がスクラッチのレスポンスや判定の正確さに優れていると言われています.
種類 | 出荷時期 | 特徴 |
---|---|---|
初期筐体 | IIDX稼働〜8th | 判定にブレがある |
9th筐体 | 9th〜DD | 判定にブレがある |
GOLD筐体 | GOLD〜EMP | 判定のブレが解消 |
RA筐体 | RA〜Lin | 皿の反応が向上 |
tricoro筐体 | tricoro | 反応が向上(?) |
SPADA筐体 | SPADA〜現在 | 反応が最高(?) |
基本的なプレーではGOLD筐体以上のものを選択すれば,さほど大きな差はないでしょう.
ただし,スクラッチを回す場合に関してはRA筐体以降を選択することをオススメします.
実際に.選曲時にスクラッチを逆方向に切り返した時に, きちんとついてくるか,少し遅れるかぐらいの差があると感じています.
それでは,実際に例をあげて筐体を判別してみましょう.
筐体判別方法
さて,まずこちらの筐体をみてください.
http://www.konami.jp/am/bm2dx/bm2dx1/overall.html
コインシューター下のパネルが白いのがわかりますね.
これは初代筐体で,基盤の型が古く,判定がブレます.
現在でも初期の液晶を取り外し,新しい液晶を載せることで使用しているゲームセンターもあります.
その後の,9th筐体とGOLD筐体はコインシューターのパネルは両方グレーで,そこでは判別ができません.
そこでカードリーダー(e-passをかざすところです)を見てみましょう.
カードリーダー下に貼ってあるシールがありますね.これが白地に黒い文字が書かれているのが DD以前の筐体で黒字に白い文字が書かれているのがGOLD以降の新しい筐体です.
さて,それ以降の筐体,スクラッチのレスポンスがよくなったとされているRA筐体の判別ですが,これは筐体横のスピーカーを見ればわかります.
一回り大きなBOSEのスピーカーがついています.なんだこれは?と思ったことがある人もいるかもしれません.
tricoro筐体はカードリーダーが筐体内臓されていますからすぐにわかるでしょう,ただし,SPADA筐体はスタートボタンの受け皿が黒色なのに対し,tricoro筐体 は銀色です.
さて,いかがでしたでしょうか,是非一度ホームのゲームセンターの筐体がどれなのか調べてみてください.
明日は時間があれば液晶についてまとめたいと思います.
(もう少し画像を用意してわかりやすい説明ができるよう頑張ります!)